KAZE通信
風土計画一級建築士事務所の事務所日記
Prev |
2025/01
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | Next
-
新緑の飛騨高山と白川郷①
Category 学び
新緑の飛騨高山と白川郷へ行ってきました。
小松空港からレンタカーで飛騨高山へ向かう途中ちょっと寄り道して、
日本三大庭園のひとつ兼六園を目指します。
小松空港からレンタカーで飛騨高山へ向かう途中ちょっと寄り道して、
日本三大庭園のひとつ兼六園を目指します。
すぐに兼六園へ行きたいところですが、
兼六園に隣接して重要文化財の成巽閣(せいそんかく)があるので
まずは成巽閣の正門と玄関を見学しました。
(写真:左上・中 辰巳長屋と正門・左下 成巽閣玄関)
成巽閣は文久3年(1863年)、奥方のために建てられた建物です。当初、巽御殿と呼ばれていましたが、金沢城から見て巽の方角(東南)にある事、京都の鷹司家が辰巳殿と呼ばれていた事にちなんで、こうした名前がつけられました。風格ある大名の書院造りと雅趣に富む数奇屋風書院造りの二つの様式を持つことが特色です。
門の脇にある辰巳長屋(たつみながや)は1822(文政5)年12代斉広(なりなが)が造営した竹沢御殿の長屋で1863(文久3)年に現在地に移築されました。県指定有形文化財です。
現在の辰巳長屋は当初77間の長さがあった長屋のうち17軒分が巽神殿造営の際に移築され門脇の長屋として使用されてきました。建物は入母屋造2階建て桟瓦葺、切石積みを基礎としており、南面と西面の外壁は塗龍壁(ぬりごめかべ)で、腰部分は海鼠壁(なまこかべ)としています。
(写真は左上の左壁部分)
さて、目指す兼六園です。
もともと兼六園は金城の外郭として城に属した庭でしたが
様々な変遷があったのち13代藩主斉泰が今に見る雄大な回遊式庭園の基礎をつくりあげました。
ここからの眺めはとてもよく、高台に城を建てる城主の気持ちがよくわかりました。
(写真:右上 ことじ灯籠・右下 根上松(ねあがりのまつ)
ここで一日目の午前中は終了です。
金沢の町は美しくて心に沁みました。
またあらためて 訪れたい町です。 (kusu)
まずは成巽閣の正門と玄関を見学しました。
(写真:左上・中 辰巳長屋と正門・左下 成巽閣玄関)
成巽閣は文久3年(1863年)、奥方のために建てられた建物です。当初、巽御殿と呼ばれていましたが、金沢城から見て巽の方角(東南)にある事、京都の鷹司家が辰巳殿と呼ばれていた事にちなんで、こうした名前がつけられました。風格ある大名の書院造りと雅趣に富む数奇屋風書院造りの二つの様式を持つことが特色です。
門の脇にある辰巳長屋(たつみながや)は1822(文政5)年12代斉広(なりなが)が造営した竹沢御殿の長屋で1863(文久3)年に現在地に移築されました。県指定有形文化財です。
現在の辰巳長屋は当初77間の長さがあった長屋のうち17軒分が巽神殿造営の際に移築され門脇の長屋として使用されてきました。建物は入母屋造2階建て桟瓦葺、切石積みを基礎としており、南面と西面の外壁は塗龍壁(ぬりごめかべ)で、腰部分は海鼠壁(なまこかべ)としています。
(写真は左上の左壁部分)
さて、目指す兼六園です。
もともと兼六園は金城の外郭として城に属した庭でしたが
様々な変遷があったのち13代藩主斉泰が今に見る雄大な回遊式庭園の基礎をつくりあげました。
ここからの眺めはとてもよく、高台に城を建てる城主の気持ちがよくわかりました。
(写真:右上 ことじ灯籠・右下 根上松(ねあがりのまつ)
ここで一日目の午前中は終了です。
金沢の町は美しくて心に沁みました。
またあらためて 訪れたい町です。 (kusu)