KAZE通信
風土計画一級建築士事務所の事務所日記
Prev |
2025/07
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | Next
-
新緑の飛騨高山と白川郷②
Category 学び
今回は飛騨高山のレポートです。
JR高山駅付近の中心市街地は江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており
その景観から飛騨の小京都と呼ばれています。
高山市内の古い町並みを散策中、屋台蔵に収納している途中の屋台を見ることができました。
JR高山駅付近の中心市街地は江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており
その景観から飛騨の小京都と呼ばれています。
高山市内の古い町並みを散策中、屋台蔵に収納している途中の屋台を見ることができました。
屋台に描かれているのは鯉でしょうか? 金具、漆工、織物どれも美しく絢爛豪華でした。
飛騨高山ではまず、全国に唯一現存する郡代・代官所高山陣屋を見学。
幸運にもガイドの方についていただくことができ、より詳しく陣屋見学ができました。
< 高山陣屋は江戸幕府の郡代所で明治維新までの177年間幕府直轄の行政、財政、警察などの政務を行っていた建物です。その後も高山県庁舎として1969年まで利用されていたそうです。
その後文化財として保存する方針が示され、16年の歳月と20億円もの費用をかけ、
1830年の絵図を基に蔵番長屋、郡代役宅、奥座敷などがほぼ江戸時代の状態にまで
復元されました。
木材の資源が豊かな場所で瓦は雪の重みで傷みやすいため、屋根は杮葺き。
御蔵の屋根は石置長榑葺き(いしおきながくれふき)、
30㎝位の長さのくれ板を敷いて石でおさえてあるだけの屋根です。
裏表差し替えを行いながら20年同じ板を使うそうです。
ガイドさんに教えてもらった話で興味深かったお話です。
①身分によって部屋のしつらえが違います。
一番偉い代官の利用する部屋、部下たち役人の部屋、もっと下の者の部屋
とだんだんシンプルな造りになっていきます。
建具のデザインも格子入りから板だけのデザインになったり
畳の縁も、柄入り→無地→縁無しとだんだん無駄のない仕上げになっているそうです。
②釘隠しが兎のデザイン。
これは兎がたくさんこどもを産むので縁起物として、また火事から守ってくれる
魔よけの力があるとされていたことからだそうです。
この釘隠し、全部で150か所あるそうです。
江戸時代の建物ですが、所々に遊び心を感じました。
時代劇でよく見る吟味所、大広間、蔵、庭園等それぞれ見ごたえがある高山陣屋でした。
(kusu)
(写真:上左・高山陣屋表門・上右 屋台)
(写真:中左・石置長榑葺見本、中右・庭園と御蔵)
(写真:下左・大広間、下右・真向きうさぎの釘隠し)
飛騨高山ではまず、全国に唯一現存する郡代・代官所高山陣屋を見学。
幸運にもガイドの方についていただくことができ、より詳しく陣屋見学ができました。
< 高山陣屋は江戸幕府の郡代所で明治維新までの177年間幕府直轄の行政、財政、警察などの政務を行っていた建物です。その後も高山県庁舎として1969年まで利用されていたそうです。
その後文化財として保存する方針が示され、16年の歳月と20億円もの費用をかけ、
1830年の絵図を基に蔵番長屋、郡代役宅、奥座敷などがほぼ江戸時代の状態にまで
復元されました。
木材の資源が豊かな場所で瓦は雪の重みで傷みやすいため、屋根は杮葺き。
御蔵の屋根は石置長榑葺き(いしおきながくれふき)、
30㎝位の長さのくれ板を敷いて石でおさえてあるだけの屋根です。
裏表差し替えを行いながら20年同じ板を使うそうです。
ガイドさんに教えてもらった話で興味深かったお話です。
①身分によって部屋のしつらえが違います。
一番偉い代官の利用する部屋、部下たち役人の部屋、もっと下の者の部屋
とだんだんシンプルな造りになっていきます。
建具のデザインも格子入りから板だけのデザインになったり
畳の縁も、柄入り→無地→縁無しとだんだん無駄のない仕上げになっているそうです。
②釘隠しが兎のデザイン。
これは兎がたくさんこどもを産むので縁起物として、また火事から守ってくれる
魔よけの力があるとされていたことからだそうです。
この釘隠し、全部で150か所あるそうです。
江戸時代の建物ですが、所々に遊び心を感じました。
時代劇でよく見る吟味所、大広間、蔵、庭園等それぞれ見ごたえがある高山陣屋でした。
(kusu)
(写真:上左・高山陣屋表門・上右 屋台)
(写真:中左・石置長榑葺見本、中右・庭園と御蔵)
(写真:下左・大広間、下右・真向きうさぎの釘隠し)
-
新緑の飛騨高山と白川郷①
Category 学び
新緑の飛騨高山と白川郷へ行ってきました。
小松空港からレンタカーで飛騨高山へ向かう途中ちょっと寄り道して、
日本三大庭園のひとつ兼六園を目指します。
小松空港からレンタカーで飛騨高山へ向かう途中ちょっと寄り道して、
日本三大庭園のひとつ兼六園を目指します。
すぐに兼六園へ行きたいところですが、
兼六園に隣接して重要文化財の成巽閣(せいそんかく)があるので
まずは成巽閣の正門と玄関を見学しました。
(写真:左上・中 辰巳長屋と正門・左下 成巽閣玄関)
成巽閣は文久3年(1863年)、奥方のために建てられた建物です。当初、巽御殿と呼ばれていましたが、金沢城から見て巽の方角(東南)にある事、京都の鷹司家が辰巳殿と呼ばれていた事にちなんで、こうした名前がつけられました。風格ある大名の書院造りと雅趣に富む数奇屋風書院造りの二つの様式を持つことが特色です。
門の脇にある辰巳長屋(たつみながや)は1822(文政5)年12代斉広(なりなが)が造営した竹沢御殿の長屋で1863(文久3)年に現在地に移築されました。県指定有形文化財です。
現在の辰巳長屋は当初77間の長さがあった長屋のうち17軒分が巽神殿造営の際に移築され門脇の長屋として使用されてきました。建物は入母屋造2階建て桟瓦葺、切石積みを基礎としており、南面と西面の外壁は塗龍壁(ぬりごめかべ)で、腰部分は海鼠壁(なまこかべ)としています。
(写真は左上の左壁部分)
さて、目指す兼六園です。
もともと兼六園は金城の外郭として城に属した庭でしたが
様々な変遷があったのち13代藩主斉泰が今に見る雄大な回遊式庭園の基礎をつくりあげました。
ここからの眺めはとてもよく、高台に城を建てる城主の気持ちがよくわかりました。
(写真:右上 ことじ灯籠・右下 根上松(ねあがりのまつ)
ここで一日目の午前中は終了です。
金沢の町は美しくて心に沁みました。
またあらためて 訪れたい町です。 (kusu)
まずは成巽閣の正門と玄関を見学しました。
(写真:左上・中 辰巳長屋と正門・左下 成巽閣玄関)
成巽閣は文久3年(1863年)、奥方のために建てられた建物です。当初、巽御殿と呼ばれていましたが、金沢城から見て巽の方角(東南)にある事、京都の鷹司家が辰巳殿と呼ばれていた事にちなんで、こうした名前がつけられました。風格ある大名の書院造りと雅趣に富む数奇屋風書院造りの二つの様式を持つことが特色です。
門の脇にある辰巳長屋(たつみながや)は1822(文政5)年12代斉広(なりなが)が造営した竹沢御殿の長屋で1863(文久3)年に現在地に移築されました。県指定有形文化財です。
現在の辰巳長屋は当初77間の長さがあった長屋のうち17軒分が巽神殿造営の際に移築され門脇の長屋として使用されてきました。建物は入母屋造2階建て桟瓦葺、切石積みを基礎としており、南面と西面の外壁は塗龍壁(ぬりごめかべ)で、腰部分は海鼠壁(なまこかべ)としています。
(写真は左上の左壁部分)
さて、目指す兼六園です。
もともと兼六園は金城の外郭として城に属した庭でしたが
様々な変遷があったのち13代藩主斉泰が今に見る雄大な回遊式庭園の基礎をつくりあげました。
ここからの眺めはとてもよく、高台に城を建てる城主の気持ちがよくわかりました。
(写真:右上 ことじ灯籠・右下 根上松(ねあがりのまつ)
ここで一日目の午前中は終了です。
金沢の町は美しくて心に沁みました。
またあらためて 訪れたい町です。 (kusu)
トイレは、誰もが毎日使い、少なくとも1日5回前後、一生で15~20万回も利用します。外出先で使用することも多いかと思います。ここ数年で、交通施設や商業施設のトイレは、洋式化し、きれいで、おしゃれに大きく進化して、快適な空間が増えていますよね。パウダールームを備えるなど付加価値が付いた女性トイレを上階に設けると、その商業施設の売上がアップすると聞いたことがあります。セミナーの中でもお話にありましたが、トイレを整備することはリピート率にもつながるそうです。
訪日外国人は旅行者だけで年間1100万人を超えている日本。2020年の東京オリンピック開催も控えている日本では、トイレを整備していく必要があると、各地で「おもてなしトイレ」を整備する動きが始まっているとのこと。
<外国人の方がトイレに対して求める声>
・和式トイレの使い方がわからず困った(タイ、韓国は、しゃがむ向きが違う)
・イスラム教のトイレ習慣は水洗いなので、洗浄付便座が不可欠
・和式トイレの床は不衛生な印象
・さまざまな操作ボタンの役割がわからない(流水のつもりが呼出しを押した)
・洗面は自動水栓が清潔でよい
おもてなしトイレには、宗教的・文化的な配慮をすると、洋式化・洗浄付便座・操作性の見直しと共通ルールの設定が求められているとのことでした。全国各地で、清潔で、多くの人に使いやすいトイレにする補助事業など、官民一体で積極的に整備が進められているそうです。車いす利用者だけでなく、高齢者、乳幼児連れ、オストメイトの方にも配慮したトイレの整備も求められ、進められています。日本は「全洋式化」を迎えようとしていて、和式便器が姿を消すのではとのお話もありました。
外国人の評価が高い日本の洗浄付便座。みなさまに質問ですが、外出先で洗浄付便座を使いますか?。メーカーの調査では、女性は4割しか使わないという結果だったとか。私は4割も使っていることに驚いたのですが、衛生面で抵抗を感じているというのが大きな理由ということで、洗浄部分をより清潔に保てる機能をCMでもアピールしているとのことでした。
写真は当事務所のトイレに貼ってあるシールです。和式から洋式便器に移行していた頃のものと思われる、腰掛便器の使い方を説明していた棒人間。あの頃のトイレには、みんな貼ってあった気がします。(Tsuki)
-
ARCHICADと格闘中
Category 学び