KAZE通信
風土計画一級建築士事務所の事務所日記
Prev |
2025/04
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | Next
-
みんなでつくる保育園-第2回WS
Category Project Report
保育園建て替えにともなう第2回ワークショップを8月4日に開催しました。今回のテーマは、「大きなことから考えよう!」。大きなこととは、園庭と園舎の配置という意味で、まずは敷地の条件を知り、共有することから始めました。
◆交通 登園・降園のピークとなるであろう朝・夕の各3時間の交通状況(クルマ、自転車、人
の流れ)のビデオを上映し、前面道路は人も車も多いことを共有。交通に関する専門家のSさ
んより、周辺の交通状況、特性、将来予測などの解説をしてもらいました。
◆日照 ビルやマンションの谷間にある本敷地。日影図を確認してみると日照が限られること
がわかり、太陽光発電は難しいことも共有。
◆風 この地域は、年間を通して昼は海(北)風、夜は陸(南)風であることを共有。
少しでも園庭を広く、こどもがめいっぱい体を動かせるようにしたいと願う先生たち。ただ、今回の土地は余裕いっぱいの土地ではなく、地べたの園庭には限りがありそう。というわけで、元保育士で庭師である小泉昭男さんの本より、身近な自然を感じることができる「命と遊びの園庭づくり」の事例を紹介し、園庭の考え方の糸口に。
そして、本題の園庭と園舎の配置。まずはひとりで。それから4つのグループに分かれ検討してみました。「屋上に園庭って暑いかな」「何階建てまで大丈夫なのかな」「予算は大丈夫?」など、手を動かし、口を動かし、立体パズルのような配置検討。最後に、各グループが検討内容を発表、分かち合いました。なんと、4グループそれぞれ、nの字型、逆コの字型、コの字型、雁行型と違う配置を考えました。この短い時間に敷地条件を読み取り、これほど多様な案が出てくるとは、正直びっくりしました。それぞれの検討要素を踏まえ、条件を整理して、次回プランを提示します。
◆交通 登園・降園のピークとなるであろう朝・夕の各3時間の交通状況(クルマ、自転車、人
の流れ)のビデオを上映し、前面道路は人も車も多いことを共有。交通に関する専門家のSさ
んより、周辺の交通状況、特性、将来予測などの解説をしてもらいました。
◆日照 ビルやマンションの谷間にある本敷地。日影図を確認してみると日照が限られること
がわかり、太陽光発電は難しいことも共有。
◆風 この地域は、年間を通して昼は海(北)風、夜は陸(南)風であることを共有。
少しでも園庭を広く、こどもがめいっぱい体を動かせるようにしたいと願う先生たち。ただ、今回の土地は余裕いっぱいの土地ではなく、地べたの園庭には限りがありそう。というわけで、元保育士で庭師である小泉昭男さんの本より、身近な自然を感じることができる「命と遊びの園庭づくり」の事例を紹介し、園庭の考え方の糸口に。
そして、本題の園庭と園舎の配置。まずはひとりで。それから4つのグループに分かれ検討してみました。「屋上に園庭って暑いかな」「何階建てまで大丈夫なのかな」「予算は大丈夫?」など、手を動かし、口を動かし、立体パズルのような配置検討。最後に、各グループが検討内容を発表、分かち合いました。なんと、4グループそれぞれ、nの字型、逆コの字型、コの字型、雁行型と違う配置を考えました。この短い時間に敷地条件を読み取り、これほど多様な案が出てくるとは、正直びっくりしました。それぞれの検討要素を踏まえ、条件を整理して、次回プランを提示します。