KAZE通信

風土計画一級建築士事務所の事務所日記
Prev | 2025/02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 | Next
「宅老所よりあいの記録」-敷地探検
 12月10日、きょうはみんなで敷地を歩き回り、夢を語り合いました。栗のイガが落ちていたり、季節を感じることができる雑木林(森)を前にして、いろいろなアイディアが出てきました。少しずつ、敷地の使い方にも方向性が見えてきた気がします。取り組みはつづきます。

拍手[0回]

現場の記録-「建方工事」
 冬の訪れを実感した土曜日、現場には大工さん10名とクレーン車。
 前日までに敷いた土台の上に、柱等を建てていく建方工事。クレーンを使用して屋根の形がみえてくる(垂木を据える)ところまで一気に組み上げることを目標に、現場監督さんの「事故のないように、美しく、よろしくお願いします」との言葉でスタート。
 海に近いこともあり寒さは市街地以上で、風もあり、時折雨も降るなか、大工さんは夕方の上棟をめざして、午前中のお茶も、3時のお茶もせず、作業をつづけてくださいました。プレカット材と手刻みの材が絡む箇所は、現場で調整しながらの作業になるため、時間が必要となりました。また今回は現わしになる材がほとんどなので、より慎重になり、垂木まではいきませんでしたが、17時30分 棟の柱があがりました。
 大工さんからは、「今はプレカットで簡単に組みあがるから、時間までに上棟できるか心配することないけど、この現場は調整が必要だから、時間が読めないもんね。こういう現場ひさしぶりだな。」との声が。
 朝は基礎+土台の平面的な状態だったのが、8時間後には三次元の状態に。建方工事を通しで見るのが初めてだったため、1日現場に張りつくことができ、とても興味深い時間を過ごすことができました。大工さん、本当に寒いなかありがとうございました。次回現場で、屋根の形を確認するのが楽しみです。                                    (Tsuki)

拍手[0回]

現場の記録-「外構ほか」
346b5da3.jpeg きのうは、定例の現場打合せでした。
 外では、アプローチの高低差の解消法や駐車スペースの敷材を確認、門柱のネームプレートの書体等を決めました。
 内部では、後付け長押の取付高さを確認。背が高くないお母様と娘さんでも使えるかどうか、身長150cmの私がハンガーをかけるとき無理がないかを基準に検討しました。お母様と奥様の部屋につける長押については、和服をかけることも加味し、低くなりすぎない高さに決めました。今回選んだ長押は、下端に可動するフックがついていて、「かける」だけではなく「吊るす」こともできます。シューズクローゼット、食品庫の入口にも取りつけました。
 その後、床暖房の入った居間で、今後のスケジュールの確認、カーテンの選定をしました。
 奥様から「すごく久しぶりにあった感じがするわね」と。ときには毎日のように連絡をとり、多いときは週3回お会いしていたこともあったので、建物ができあがる喜びとともに、お会いする機会が少なくなるのは寂しくもあります。
(Tsuki)
 
 

拍手[0回]

現場の記録-「材木加工2」
 現場監督IZさんから送ってもらった材木加工作業の写真を見ていたら、そのようすを見ておきたい!と思い、3人で作業場に行ってきました。

 250mmの角材を面取りした八角形の柱は、思っていた以上の存在感。面取りって、シャープにみせるだけではないんですね。材は重く、動かすのも大変で二人がかりでした。プレカット図の通り番号と、材木に書かれた「わ三」等の文字を照合しながら、組み上がりをイメージしてみたり。棟梁らと、吹き抜けまわり小屋組み現し部分の納めについて打合せ。特に八角形柱や丸柱は、墨付け、刻みが慎重になり、思っていた以上に時間が必要になったとのことでした。実際に材料を目の前にし、10日の上棟が、ますます楽しみになりました。
 帰り際、八角形柱や丸柱の端材は、処分せずにとっておいてくださいと現場監督IZさんにお願いしてきました。いずれ、この端材の活用方法も考えたいと思います。       (Tsuki)

拍手[0回]

« 前のページ | 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57  | 次のページ »
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
風土計画
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/10/01
自己紹介:
(株)風土計画 一級建築士事務所
福岡市中央区今川二丁目9-4
TEL 092-737-3633
カウンター
|
Material by Quartz