KAZE通信
風土計画一級建築士事務所の事務所日記
-
現場の記録-「外塀の石張り」
Category MH邸
-
「宅老所よりあいの記録」-よりあいの森
Category Projectよりあいの森
-
現場の記録-「階段」
Category Kデイサービスセンター
定例の打合せがあり現場に行ってきました。
一週間の間に(当然のことですが)現場は進んでいて、空間ができあがっていくことにテンションが上がります。
昨日は、N棟梁が階段の製作していました。打合せが終わり帰るときには、取付まで完了。勾配の緩やかな階段です。これからは、梯子ではなく、階段で安全に2階に上がれるので、次回は現場スタッフのYさん達を2階へご案内したいと思います。
打合せでは、照明器具、衛生設備の最終確認をしたり、タオルペーパーホルダーの取付位置など、現場スタッフに確認する内容が増えてきました。また、家具・建具の職人さんと製作図を見ながら割り付け、金物、取っ手の高さ等の確認もはじまりました。何度かやりとりをして、製作をお願いします。次回の打合せでは、外壁の仕上げ、内部の木部塗装の色を決めます。 (Tsuki)
一週間の間に(当然のことですが)現場は進んでいて、空間ができあがっていくことにテンションが上がります。
昨日は、N棟梁が階段の製作していました。打合せが終わり帰るときには、取付まで完了。勾配の緩やかな階段です。これからは、梯子ではなく、階段で安全に2階に上がれるので、次回は現場スタッフのYさん達を2階へご案内したいと思います。
打合せでは、照明器具、衛生設備の最終確認をしたり、タオルペーパーホルダーの取付位置など、現場スタッフに確認する内容が増えてきました。また、家具・建具の職人さんと製作図を見ながら割り付け、金物、取っ手の高さ等の確認もはじまりました。何度かやりとりをして、製作をお願いします。次回の打合せでは、外壁の仕上げ、内部の木部塗装の色を決めます。 (Tsuki)
-
現場の記録-「浴室の完成」
Category Kデイサービスセンター
現場は、年末にスタートした鋼板張りが終わり、屋根工事が完了しています。だんだんパースの姿に近づいてきます。外壁は防風透湿シート張りまで進み、内部も間仕切りの壁がたち、天井の下地を張り始め、ひとつひとつの空間が大枠見えてきました。
1月14日には浴室が完成しました。この浴室は、基本的には個浴ですが、利用者の希望によっては2名で入ることも可能な洗い場の広さを確保しています。恵愛会さんからは、汚れがたまりにくい壁、ヒヤッとしない床に、水漏れ等の心配がない方がよいとのご希望がありました。この要望に沿うには、在来工法の浴室より、システムバスの方がベストだと思ったものの、システムバスの規格というと、四角形の大きくても1.25坪と呼ばれるサイズ位まで。今回は、長辺3.7m、しかも台形。そんな中、どんな形にも対応が可能なオーダーメイドのシステムバスがあることを知り、設置することになりました。
浴室はこのような感じに仕上がりました。
壁パネルは、下部は石目柄、上部は木目柄で貼り分けをしています。浴槽の右側には、この形に合わせて製作した移乗台を置けるようになっています。今は、まだ床等に養生がしてありますので、後日あらためてお披露目します。
お手入れのしやすいシステムバスで、浴室は四角にしないといけないという概念を外し、奥行き、間口ともに最大5mまで好みの広さ(今回利用のメーカー)にできるというのは、浴室空間を考える際の自由度が広がりますね。 (Tsuki)
1月14日には浴室が完成しました。この浴室は、基本的には個浴ですが、利用者の希望によっては2名で入ることも可能な洗い場の広さを確保しています。恵愛会さんからは、汚れがたまりにくい壁、ヒヤッとしない床に、水漏れ等の心配がない方がよいとのご希望がありました。この要望に沿うには、在来工法の浴室より、システムバスの方がベストだと思ったものの、システムバスの規格というと、四角形の大きくても1.25坪と呼ばれるサイズ位まで。今回は、長辺3.7m、しかも台形。そんな中、どんな形にも対応が可能なオーダーメイドのシステムバスがあることを知り、設置することになりました。
浴室はこのような感じに仕上がりました。
壁パネルは、下部は石目柄、上部は木目柄で貼り分けをしています。浴槽の右側には、この形に合わせて製作した移乗台を置けるようになっています。今は、まだ床等に養生がしてありますので、後日あらためてお披露目します。
お手入れのしやすいシステムバスで、浴室は四角にしないといけないという概念を外し、奥行き、間口ともに最大5mまで好みの広さ(今回利用のメーカー)にできるというのは、浴室空間を考える際の自由度が広がりますね。 (Tsuki)