KAZE通信

風土計画一級建築士事務所の事務所日記
Prev | 2025/04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | Next
「宅老所よりあいの記録」-わたしたちの森
3月13日、会議の第一声は、下村さんの「達成しました------!!!!」page.jpg
全員笑顔、拍手。クラッカー。
「わたしたちの森になりま-す!」
「みなさん、おつかれさまでした-!」
「土地は、借金なしで-す!」
 ご協力いただいた方、(この日の時点で)ちょうど100名。「この100名は、元利用者、現利用者の家族のほか、よりあいを長年支持・共感し、支え続けてくれた人たち。みんな「よりあいの家族」です。職員も不足分だしてくれたことも大きいのよ。」と下村さんは感無量な表情。この会に関わったひと、みんな同じ気持ちでだったと思います。あらためて、この会のすごさを実感した瞬間です。ご協力、いただいた皆さまに本当にありがとうございます。
 すぐに祝宴に移りたいところですが、少し冷静にお話もしました。
 土地は借金なく購入することとなりましたが、建物改修代が必要となるため、ひきつづき「よりあい債」の協力呼びかけは行なうことを確認。よりあいの森は、元々地域の人にとって憩いの森だたらしいので、介護状態になってから利用する場ではなく、自分の意思できて、カフェを利用したり、ランチをしたり、話に来たり、そういう方があの場所に似合う。あの地域には独居老人が大勢いるので、5月に予定していたバザーは、よりあいの森で行ない、地域と接点をもついい機会にしよう!ということになりました。
 せっかくするなら、「あら、清潔だわね」と言われたい!。ということで、草刈り、竹林の整備、屋内の掃除を毎週土曜日午後に、できる人が集まってがんばろう!となりました。いよいよ動き出すんだな、「よりあいの森」構想が具体的になっていくワクワク感があふれていました。
 この日は、みんなで23時まで喜びをかみしめ、何度も何度も乾杯をしてまわりました(@^∀^)/∀☆∀\(^∀^@)。 

拍手[0回]

「宅老所よりあいの記録」-「よりあいの森」をつくる会
yoriainomorisaiken.jpg 2月22日、32名が第1よりあいに集結。昨年6月に新たな取り組みへの結束を誓い、毎月行なわれてきた話し合いは、今回で10回目となりました。これまで、この会を「よりあい世話人会」「第3よりあいをつくる会」「侍と村人」など様々な呼び方をしてきましたが、「よりあいの森」の立ち上げ、立案、決定、運営する会の名称を、「よりあいの森」をつくる会に決定しました。前回は森の名称が、今回は運営する会の名称が決まり、みんなの結束力が一層強くなってきたように思います。
 また、土地購入に不足している資金を準備するため、「よりあい債券」を発行し、協力をお願いすることにしました。3月末日の土地のお引き渡し日までに準備できるよう、引きつづき呼びかけることを確認しました。
 終の棲家建設・土地購入 資金づくりのご協力のお願い
  
http://www.fuudo.com/kokuti/yoriainomorisaiken.pdf
 

拍手[0回]

現場の記録-「検査」
 お引き渡しまで1週間をきり、現場は慌ただしい時間を送っています。
 先日は、もろもろの検査がありました。まず、消防。消火器の個数・位置、非常用照明の作動確認、誘導灯の確認などがあり、指摘もなく終了。つづいて、建築確認機関の完了検査、こちらも指摘なく終了。その後、本工事に携わった設備、電気、浴室、浄化槽、建築の工事担当者が一堂に会し、総チェック。お引き渡しまでの間にする作業を確認しました。今回、初めて浄化槽のなかをみましたが、4つの槽があり、この中で分解・浄化され、生活排水のよごれを1/10以下にすることができ、放流が可能になります。水をきれいにする主役は微生物ということは驚きでした。
 お引き渡しまでのお天気がよくないのが気がかりですが、現場監督のIZさんをはじめ、職人のみなさん、あと少しよろしくお願いします。                          (Tsuki)
IMG_4294.JPGcb860962.jpegfdc83d4c.jpeg

拍手[0回]

「宅老所よりあいの記録」-祝・第3宅老所よりあい開所
P1100214.JPGIMG_4234.JPGP1100247.JPG
 1月から、介護事業所の認定手続きや福岡市のまちづくり条例、消防との協議などを始めていた「第3宅老所よりあい」が、4月から通所施設として開所することになりました。先日、手すりや緊急呼び出しボタン(ナースコール)、消火器などの整備をし、確認も完了しました。
 中古ショップやアンティーク屋さんで集められた昭和を感じる家具なども揃い始め、第3も、よりあいさんらしい室礼にまとりまりそうで、楽しみです。第1(地行)、第2(桧原)同様に、ゆったりとした時間を地域の利用者さんに過ごしてもらえる空間になりますように。

拍手[0回]

« 前のページ | 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54  | 次のページ »
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
風土計画
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/10/01
自己紹介:
(株)風土計画 一級建築士事務所
福岡市中央区今川二丁目9-4
TEL 092-737-3633
カウンター
|
Material by Quartz