KAZE通信
風土計画一級建築士事務所の事務所日記
-
日本の高齢化率とトイレ
Category 学び
先日、衛生機器メーカーさん主催の「高齢者施設セミナー」に行ってきました。
■日本の人口に占める65歳以上の高齢者人口はどのくらいか、ご存知ですか
2010年10月現在で23.0%。
私たちの世代で平均6回くらい。
高齢者の方は、少ない人で4回、多い人では11回。
■日本の人口に占める65歳以上の高齢者人口はどのくらいか、ご存知ですか
2010年10月現在で23.0%。
21%を超えている現代は、「超高齢社会」と分類されます。ちなみに、福岡市は17%の「高齢化社会」。都市から離れた福岡県内の地域はすべて25%超、東峰村が一番高く36.5%だそうです。
■トイレに1日何回くらい行きますか私たちの世代で平均6回くらい。
高齢者の方は、少ない人で4回、多い人では11回。
トイレを我慢することは膀胱炎の恐れだけでなく、腎臓や脳神経にも影響を及ぼすと言われています。トイレに行きやすい環境、必要によっては介助を受けやすい環境にしたいものです。ということで、便器と壁との距離感、便器と出入り口の関係、手すりの位置等の検討は、使う人に合わせた検討が重要となります。
また、延床面積(2000㎡以上)あたりの用途別上水使用量は、ホテル・旅館に次ぎ、福祉施設が大差なく多いそうです。メーカーは近年節水性能の向上に努め、従来のものより60%ほど節水できる商品も出ています。利用頻度の高い高齢者施設、病院等では、この差はランニングコストの低減に大きくつながりそうですね。あわせて、衛生的な空間を保つため、清掃性やメンテナンス性に配慮した商品も多く提案されています。
これまでも、高齢者施設、住宅等も含め、あらゆる建物の設計の際、トイレ環境などの水回りについては個々に考えていましたが、今回メーカー研究の客観的なデータや考え方を知ることができ、よかったです。今後の参考になるとてもよい講座でした。 (Tsuki)
-
現場の記録-「外観のお披露目」
Category Kデイサービスセンター
昨日は、定例会議でした。いよいよお引き渡しまで、2週間を切りました。外構工事がはじまり、現場事務所を撤去したため、本日は2階の事務室での打合せです。
2階の各室は、木部塗装、クロス貼が終わり、照明器具もつき、建具が入るのを待っているところです。正面の開口部分には障子が入り、吹抜け部分の梁組み越しに居間・食堂(機能訓練室)を見ることができます。
また、12月から建ていた仮囲いが解体され、ようやく建物の全景をみることができるようになりました。化粧の付け材の存在が効いています。木部塗装や外壁の吹付まで終わっていて、メイン玄関の建具の取付をまって、建物の外部は完了です。今度は、外構と合わせて見るのが楽しみです。ウッドデッキ前に残したさくらの木を見ながら、開所の頃に咲いたら、利用者の方とさっそくお花見ができるのかなとわくわくしてしまいました。
通りかかった方に「すてきなおうちができたね」と声をかけていただきました。ご近所のおうちに遊びに行く感覚で、地域になじむ施設ぽくない建物をイメージして進めてきましたので、「おうち」という言葉が実際は違うのですが嬉しく受け止めてしまいました。 (Tsuki)
2階の各室は、木部塗装、クロス貼が終わり、照明器具もつき、建具が入るのを待っているところです。正面の開口部分には障子が入り、吹抜け部分の梁組み越しに居間・食堂(機能訓練室)を見ることができます。
また、12月から建ていた仮囲いが解体され、ようやく建物の全景をみることができるようになりました。化粧の付け材の存在が効いています。木部塗装や外壁の吹付まで終わっていて、メイン玄関の建具の取付をまって、建物の外部は完了です。今度は、外構と合わせて見るのが楽しみです。ウッドデッキ前に残したさくらの木を見ながら、開所の頃に咲いたら、利用者の方とさっそくお花見ができるのかなとわくわくしてしまいました。
通りかかった方に「すてきなおうちができたね」と声をかけていただきました。ご近所のおうちに遊びに行く感覚で、地域になじむ施設ぽくない建物をイメージして進めてきましたので、「おうち」という言葉が実際は違うのですが嬉しく受け止めてしまいました。 (Tsuki)
-
現場の記録-「とんがり屋根お披露目」
Category Kデイサービスセンター
恵愛会デイサービスセンターの現場は、めまぐるしく変化しています。
内部は、壁や天井の下地材の取付が終わり、木部の塗装がはじまりました。外部も、サイディング張りが終わり、木部塗装がはじまりました。ウッドデッキには垂木がかかり、建物の大枠を作ってくださった大工さんの作業が一区切り。仕上げに向け、まだ少しお願いすると思いますが、工期の厳しいなか、大工さんありがとうございました。
(写真:現場で打合せ中のNW棟梁と所長)
木部の塗装がはじまり、空間にめりはりができ、また全ての下地がついたことで、一度は「思っていたより狭いような・・・」と思った空間も広く感じられるようになってきました。人間の感覚とはおもしろいものです。そして、外観にも変化が。ついに足場が解体され、とんがり屋根がお披露目となりました。屋根の存在感あり!。南側には太陽熱温水器が載りました。
現場ではサイン・看板、車寄せ部分等の打合せを重ねています。外構工事もスタートしました。天候にもよりますが、今月いっぱいですべての工事が終了する予定です。さすがにここ最近は、恵愛会さんのデイサービス責任者Yさんや現場監督IZさんとの連絡をとる回数が増えています。あと少し、みんなでがんばっています。 (Tsuki)
内部は、壁や天井の下地材の取付が終わり、木部の塗装がはじまりました。外部も、サイディング張りが終わり、木部塗装がはじまりました。ウッドデッキには垂木がかかり、建物の大枠を作ってくださった大工さんの作業が一区切り。仕上げに向け、まだ少しお願いすると思いますが、工期の厳しいなか、大工さんありがとうございました。
(写真:現場で打合せ中のNW棟梁と所長)
木部の塗装がはじまり、空間にめりはりができ、また全ての下地がついたことで、一度は「思っていたより狭いような・・・」と思った空間も広く感じられるようになってきました。人間の感覚とはおもしろいものです。そして、外観にも変化が。ついに足場が解体され、とんがり屋根がお披露目となりました。屋根の存在感あり!。南側には太陽熱温水器が載りました。
現場ではサイン・看板、車寄せ部分等の打合せを重ねています。外構工事もスタートしました。天候にもよりますが、今月いっぱいですべての工事が終了する予定です。さすがにここ最近は、恵愛会さんのデイサービス責任者Yさんや現場監督IZさんとの連絡をとる回数が増えています。あと少し、みんなでがんばっています。 (Tsuki)
-
現場の記録-「お引き渡し」
Category MH邸
少し前の話にはなりますが・・・
3日のお引っ越しを前に、小雪の舞う2月2日MH邸はお引き渡しとなりました。
MH夫妻と、YM工務店のYM社長、現場監督のSDさんと、床暖房のはいった居間に座り、書類およびカギをお渡ししました。いろいろな備品(インターホン、お風呂、給湯機、太陽光パネル、空調など)の取扱説明書をまとめてくださったファイルは分厚く、実際必要とするものは少なくても、これを目の前にすると「覚えるの大変そう」と思ってしまいますね。
5月にスタートしたMH様邸の新築工事。特に奥様とはショールーム等へ一緒にでかけ、個別でも打合せをさせていただき、いつもご家族の希望や好みを教えてくださり、一緒に家づくりをしてきました。MH様がいろいろな素材の情報をもってきてくださったり、YM工務店さんとみんなで造りあげたMH邸です。MHさん一家の笑い声がいっぱいこだましますように☆
近々お伺いさせていただく予定なので、とても楽しみです。 (Tsuki)
3日のお引っ越しを前に、小雪の舞う2月2日MH邸はお引き渡しとなりました。
MH夫妻と、YM工務店のYM社長、現場監督のSDさんと、床暖房のはいった居間に座り、書類およびカギをお渡ししました。いろいろな備品(インターホン、お風呂、給湯機、太陽光パネル、空調など)の取扱説明書をまとめてくださったファイルは分厚く、実際必要とするものは少なくても、これを目の前にすると「覚えるの大変そう」と思ってしまいますね。
5月にスタートしたMH様邸の新築工事。特に奥様とはショールーム等へ一緒にでかけ、個別でも打合せをさせていただき、いつもご家族の希望や好みを教えてくださり、一緒に家づくりをしてきました。MH様がいろいろな素材の情報をもってきてくださったり、YM工務店さんとみんなで造りあげたMH邸です。MHさん一家の笑い声がいっぱいこだましますように☆
近々お伺いさせていただく予定なので、とても楽しみです。 (Tsuki)