KAZE通信
風土計画一級建築士事務所の事務所日記
Prev |
2025/04
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | Next
-
現場の記録-「材木加工2」
Category Kデイサービスセンター
現場監督IZさんから送ってもらった材木加工作業の写真を見ていたら、そのようすを見ておきたい!と思い、3人で作業場に行ってきました。

250mmの角材を面取りした八角形の柱は、思っていた以上の存在感。面取りって、シャープにみせるだけではないんですね。材は重く、動かすのも大変で二人がかりでした。プレカット図の通り番号と、材木に書かれた「わ三」等の文字を照合しながら、組み上がりをイメージしてみたり。棟梁らと、吹き抜けまわり小屋組み現し部分の納めについて打合せ。特に八角形柱や丸柱は、墨付け、刻みが慎重になり、思っていた以上に時間が必要になったとのことでした。実際に材料を目の前にし、10日の上棟が、ますます楽しみになりました。
帰り際、八角形柱や丸柱の端材は、処分せずにとっておいてくださいと現場監督IZさんにお願いしてきました。いずれ、この端材の活用方法も考えたいと思います。 (Tsuki)
250mmの角材を面取りした八角形の柱は、思っていた以上の存在感。面取りって、シャープにみせるだけではないんですね。材は重く、動かすのも大変で二人がかりでした。プレカット図の通り番号と、材木に書かれた「わ三」等の文字を照合しながら、組み上がりをイメージしてみたり。棟梁らと、吹き抜けまわり小屋組み現し部分の納めについて打合せ。特に八角形柱や丸柱は、墨付け、刻みが慎重になり、思っていた以上に時間が必要になったとのことでした。実際に材料を目の前にし、10日の上棟が、ますます楽しみになりました。
帰り際、八角形柱や丸柱の端材は、処分せずにとっておいてくださいと現場監督IZさんにお願いしてきました。いずれ、この端材の活用方法も考えたいと思います。 (Tsuki)
-
現場の記録-「材木加工」
Category Kデイサービスセンター
-
現場の記録-「立上りCON」
Category Kデイサービスセンター
昨日の午前中、現場に行ってきました。
この日は、基礎の立ち上がり部分に生コンクリートを流し込む作業が行われました。立ち上がり部分はそれほど量がないため、今回はポンプ車は使わず、一輪車で生コンを運んでいます。この日は11月末日というのに、最高気温23℃。職人さんに頭がさがります。ミキサー車から生コンを型枠に運び、流し込むと、バイブレータを差しこみ、遊離水、空気を抜き、締め固め。その後、コテでおさえて、天端を平滑にしていきます。この作業が終わると、養生シートをかぶせ、月曜の土台敷きまで養生をします。
来週から、いよいよ大工さん登場です!。この一週間で現場のようすがゴロッと変わります。楽しみです。 (Tsuki)

この日は、基礎の立ち上がり部分に生コンクリートを流し込む作業が行われました。立ち上がり部分はそれほど量がないため、今回はポンプ車は使わず、一輪車で生コンを運んでいます。この日は11月末日というのに、最高気温23℃。職人さんに頭がさがります。ミキサー車から生コンを型枠に運び、流し込むと、バイブレータを差しこみ、遊離水、空気を抜き、締め固め。その後、コテでおさえて、天端を平滑にしていきます。この作業が終わると、養生シートをかぶせ、月曜の土台敷きまで養生をします。
来週から、いよいよ大工さん登場です!。この一週間で現場のようすがゴロッと変わります。楽しみです。 (Tsuki)
-
現場の記録-「完了検査」
Category MH邸
本日は、MH邸の完了検査でした。
完了検査とは、確認申請で提出した図書どおりに、敷地および建物が建築基準法に適合し建てられているかを指定確認検査機関の人が現場を確認すること。


午後、確認検査機関の方が来られ、間取り、給排気ルート、火災報知機の設置、敷地と建物の配置、下水道の公共桝へのルート、水道・電気の引き込み等、内外チェックを受けました。最後に、現場監督さんが用意した出荷証明書等をまとめたファイルで、仕上げ材がシックハウス対策に対応していることを確認しました。特に指摘されるところはないと思っていても、検査を受けている間はドキドキ。1時間の完了検査は、指摘事項もなく、無事修了。ほっ。
お正月は新居で過ごしていただけるよう、急ピッチで外構工事が行われます。 (Tsuki)
完了検査とは、確認申請で提出した図書どおりに、敷地および建物が建築基準法に適合し建てられているかを指定確認検査機関の人が現場を確認すること。
午後、確認検査機関の方が来られ、間取り、給排気ルート、火災報知機の設置、敷地と建物の配置、下水道の公共桝へのルート、水道・電気の引き込み等、内外チェックを受けました。最後に、現場監督さんが用意した出荷証明書等をまとめたファイルで、仕上げ材がシックハウス対策に対応していることを確認しました。特に指摘されるところはないと思っていても、検査を受けている間はドキドキ。1時間の完了検査は、指摘事項もなく、無事修了。ほっ。
お正月は新居で過ごしていただけるよう、急ピッチで外構工事が行われます。 (Tsuki)