KAZE通信

風土計画一級建築士事務所の事務所日記
Prev | 2025/02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 | Next
現場の記録ー「完成間近①」

いよいよMIMOZAの家、完成間近になってきました。 

上棟の頃は鉄板の縦ルーバーが目立っていましたが
外装の金属サイディングが張られ全体に落ち着きが出てきました。

この建物の特徴でもある縦ルーバーは
建物の中に入る太陽光の調整をするとともに
構造的にも横の手すりを入れることで
一体となって建物を持たせる作りになっています。

また、たくさんの書籍を収納できる本棚も
SPF材を縦板に使い棚板は積層合板の断面を見せてラフな表情にしています。

階段室は3階から1階まで光が下りてくるように蹴込板を入れていません。
なんだか神聖な感じに出来上がってきました。

竣工が楽しみです。
                    
       

(kusu)

  

拍手[0回]

計画の記録ー第3回ワークショップ
 第3回ワークショップの前半は、風土計画よりアンケートに記入いただいた意見等を基に作った新案を配置図、平面図、立面図、断面図、外観CG、ウォークスルー動画を映写しながら、説明しました。それをうけて後半は、方針を出してもらいたい事柄がいくつもありましたので、グループごとに新案をたたき台にして、話し合ってもらいました。
 ここまで3回は補助金申請に添付する図面をまとめる必要があったため、駆け足で進めてきました。今後は少し時間をかけ、使い方のイメージをより具体化していき、検討を重ねていきます。(
Tsuki) https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/090119562cf516984e1d8778aa6bdae8/1474876448

拍手[0回]

現場の記録―「上棟式」

MIMOZAの家の鉄骨建て方工事が完了したところで いよいよ上棟式を行いました。

狭小建物なので交通整理や三角コーンの準備をしたりいつもと違う光景もありました。 

まずは、家屋の守護神および工匠の神をまつり、
新築される建物に災いがおこらないようにお祈りしました。
そしていよいよ、餅や銭を撒いて災禍を除く儀式、餅まき開始!
近所のお子様たちが集まってくれました。


紅白の餅や福銭が飛んでいます。                     
                                 
素敵な笑顔とともにたくさんの福が舞い込んできました。

(kusu)

  

拍手[0回]

計画の記録-第2回ワークショップ
 第2回ワークショップの前半は「事例に学ぼう」ということで、7月末に行なった第1回から今回までの間に、参考にしたい施設4ヵ所を分担して、インターネット調査や実際に見学をしてきてもらいました。各班にそのレポートを発表してもらい、事例をみんなで共有しました。
 後半は、各室名が書いてあるカードを配り、それぞれの部屋は1階、2階どちらに配置した方がいいのか分類することからはじめ、各部屋の配置や関係性をグループで考えてもらいました。各班の発表は、利用者や職員の動きが見え、とても参考になりました。 (
Tsuki) https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/090119562cf516984e1d8778aa6bdae8/1473313637

拍手[0回]

« 前のページ | 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  | 次のページ »
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
風土計画
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/10/01
自己紹介:
(株)風土計画 一級建築士事務所
福岡市中央区今川二丁目9-4
TEL 092-737-3633
カウンター
|
Material by Quartz