KAZE通信
風土計画一級建築士事務所の事務所日記
-
現場の記録ー「新園舎の使用スタート」
Category 城浜保育園新築工事
城浜保育園の新築工事が先月末に完了し、今月9日より新園の使用がはじまりました。建物のお引渡し後は、仮園舎で保育業務を行ないながら、引越し作業を並行して行なっていたので、とても慌ただしい日々だったかと思います。開園前の週末は、仮設園舎から衛生器具を移設する作業もありましたが、園の協力もあり、予定どおり終えることができました。
アールのついた階段の外壁には園のエンブレムが、東外壁面には園名のサインが取り付けられました。今回は、オレンジ・黄色・グリーンをアクセントカラーに決め、階段の丸窓、階段の手すり等に使用しています。園セレクトの壁紙は、保育室内はノーマルなものを選ぶ半面、階段や廊下などの一部に柄や色のあるものを貼り、建物にPOPな印象を与えています。
上棟式に参加してくれた5歳児さんにも卒園までの短い期間ですが、新園舎で過ごしてもらえることができ、よかったです。 (Tsuki)
アールのついた階段の外壁には園のエンブレムが、東外壁面には園名のサインが取り付けられました。今回は、オレンジ・黄色・グリーンをアクセントカラーに決め、階段の丸窓、階段の手すり等に使用しています。園セレクトの壁紙は、保育室内はノーマルなものを選ぶ半面、階段や廊下などの一部に柄や色のあるものを貼り、建物にPOPな印象を与えています。
上棟式に参加してくれた5歳児さんにも卒園までの短い期間ですが、新園舎で過ごしてもらえることができ、よかったです。 (Tsuki)
-
現場の記録ー「外観お披露目」
Category 城浜保育園新築工事
-
現場の記録ー「祝 上棟」
Category 城浜保育園新築工事
棟上げがつづいている風土計画です。13日には、城浜保育園の上棟式・もちまきが執り行われました。
この建物は建替え工事で、現在園は近くの小学校の校庭に建てた仮園舎を使用しています。上棟式には、3歳から5歳の園児さんが参加してくれました。そのほか、この保育園を卒園した小学生や、地域の方もたくさん集まってくださいました。
園長先生のお話が終わると、いよいよ「もちまき」。みんな上を見て、大きく手を広げアピール!。保育園のお友達にはお菓子、地域の方には紅白餅とお菓子が配られました。みんなの笑顔で、建物に福を招くことができました。もちまきを経験する機会が少なくなった昨今、この日のことが思い出(記憶)に残ったら嬉しいなと思います。5歳児さんの卒園前にお引渡しできるよう、現場はがんばって進めていきます。 Tsuki
園長先生のお話が終わると、いよいよ「もちまき」。みんな上を見て、大きく手を広げアピール!。保育園のお友達にはお菓子、地域の方には紅白餅とお菓子が配られました。みんなの笑顔で、建物に福を招くことができました。もちまきを経験する機会が少なくなった昨今、この日のことが思い出(記憶)に残ったら嬉しいなと思います。5歳児さんの卒園前にお引渡しできるよう、現場はがんばって進めていきます。 Tsuki
-
来春にむけて① 城浜保育園新築工事
Category 城浜保育園新築工事
風土計画では、来春の完成を予定している建物が4つあります。きょうは、そのひとつ、城浜保育園新築工事のようすをお伝えします。
城浜保育園は、同敷地での建替えをします。保育園は近くの小学校に建てた仮設園舎に7月から移動し、前園舎を解体、今夏より新築工事がスタートしています。現在は、基礎が出来上がり、土間部分の工事が進められています。今月末には、鉄骨が立ち上がる予定です。
工事に並行して、園児が使用するトイレのレイアウトや、家具配置、動線を確認しながら、照明やコンセントの位置等を保育士の先生方と確認する作業を重ねているところです。工事も始まり、新園舎への実感が芽生え、保育園の先生方で模型や図面を何度も見て、いろいろシュミレーションをしてくださっているようで、具体的な希望が出てきています。 (画像:完成イメージパース) Tsuki
城浜保育園は、同敷地での建替えをします。保育園は近くの小学校に建てた仮設園舎に7月から移動し、前園舎を解体、今夏より新築工事がスタートしています。現在は、基礎が出来上がり、土間部分の工事が進められています。今月末には、鉄骨が立ち上がる予定です。
工事に並行して、園児が使用するトイレのレイアウトや、家具配置、動線を確認しながら、照明やコンセントの位置等を保育士の先生方と確認する作業を重ねているところです。工事も始まり、新園舎への実感が芽生え、保育園の先生方で模型や図面を何度も見て、いろいろシュミレーションをしてくださっているようで、具体的な希望が出てきています。 (画像:完成イメージパース) Tsuki